
「すずめ」は厄を「しずめ」る!? 地名に秘められた願い-雀宮-
こんにちは🐥✨
店長のむすびでっす!!
前回こちらのショップニュースでご紹介した『雀宮神社』について、お客様からまたまた素敵なお話を伺うことができましたのでご紹介したいと思います。
さてこの『雀宮神社』、栃木県宇都宮市の「雀宮町(すずめのみやまち)」というところにあるのですが、この素敵な地名にはなんと❣️土地の人の願いが込められていたというのです🐥✨
ところで皆さん、宇都宮って何のイメージがあります? えっ、ギョーザ!? うん、うん。確かに私もそのイメージでした。(^◇^;)>
実は宇都宮って、年間で雷が起こる日数が関東一⚡️なのだそうですが、ご存知でしたか?
しかも4〜9月に限ると22.6日も起こっていて、全国一⚡️雷が多いんですって!!ひえぇぇえ〜((((;゚Д゚)))))))ピカゴロ💦
(出典:宇都宮地方気象台 とちぎの雷 https://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/sub/kaminari.html )
そのようなわけで宇都宮は雷の通り道でもあり、近くの鬼怒川もよく氾濫して田畑をダメにするなど、気象のきびしい地域だったそうです。
だから雀宮の「すずめ」は、今のような流行病や天災を「鎮め」るが変化したもの…
「すずめの韻は先代様の祈りから」と学校で習った記憶があると教えてくださいました。
そして「きっと雀様は我々のことも守ってくださると思います✨」
とのことで、ありがたいお正月限定の御朱印のお写真も送ってくださいました。
皆さんもぜひぜひあやかって、
「雀の神様、雀の神様。疫病をすずめてくださりませ〜!!」
とお願いしてみませんか。
(店長 むすび)

ショップニュース「福良雀に護られて」
https://bit.ly/2yWL2Gc

東京すずめ🌟これくしょん「雀宮神社に行ってみた」
https://bit.ly/3aVGcau